水槽の地震対策を考える
- date :2010.11.21
- writer :syogun
- pv :08887
- HOME
- ウパ水槽の事故とトラブル
- 水槽の地震対策を考える
水槽を維持する上で怖いのはやっぱり地震です、
皆様はどのような対策を講じられてるでしょうか..

下の歯が妙に発達した赤ちゃんはおいといて、
このお母さんの驚きようを見ると「対策しなくては」と思わされます^^;
どんなに補強をしたとしても
大きな地震がきたらどうしょうも無いですが、
何かしら地震の対策を準備しておくと
漠然とした不安も多少は目減りしてくれます。
今回ラックタイプの水槽台に変更したので
天井との間に取り付ける突っ張り棒タイプの
転倒防止アイテムを準備してみました。
この転倒防止の突っ張り棒タイプには
各社から販売されていて幾つか種類があります。
防犯・防災 耐震つっぱり棒
アーテックから販売されている硬質PP製のつっぱり棒、
ジャンルが“おもちゃ”扱いのため耐圧表記はありません、
安くて買いやすいですが安心というより気休めかもしれません。
家具転倒防止伸縮棒
おなじみアイリスオーヤマから販売されてる
PVC被覆鋼管製の伸縮棒が2本でセットになってます。
耐圧は140kgで震度7相当の振動試験でも実証済みだそうです。
(アイリスはこちらの他、連結したタイプもアリ)
家具転倒防止圧着Wポール
セキスイ樹脂から販売されている2本連結タイプのポール。
樹脂コーテイングされたスチールパイプ製で耐圧は150kg。
こちらも2本1セットで販売されています。
家具転倒防止ユニット
キューディフェンスのスタイリッシュな家具転倒防止ユニット。
強化アルミ支柱、横揺れにも強そうな構造。
JMA神戸波形でも転倒を防止するらしいが耐圧は不明。
強力地震ポール
平安伸銅工業から出てる商品で2本セットで販売、
スチールパイプ製で2本使用時に耐圧200kg。
最寄りのホムセンでの販売価格は2600円でした。
マグニチュード7
2本使用時で1500kg…ん?1.5トン…。他と桁が(笑)
メラミン焼付塗装の鋼鉄製で商品の歴史も長いようです、
家具の滑り出しを防ぐ家具転倒防止板が付属されてますが
水平が取れないのは困るのでもちろん使えませんw
東京都葛飾福祉工場というのも好ポイントです^^
このマグニチュード7は何だか耐圧性能がすんごいです、
このタイプは2本設置で表記された効力を発揮します。
我が家では貯め水槽を置いた関係で1本のみの設置なのが残念…。
耐圧性能は1/2以下かもですが無いよりは安心と思い、
このマグニチュード7をチョイスしました。
ラックと天井の間にはめてギリギリと締め上げます、
説明書では、設置してから2・3日置いてまた確認すると
多少緩んでいるので再度締めてくださいとあります。
実際に締め上げたはずなのに数日おくと更に締められました。

(左:設置面は傷が付かないように/右:締めあげる部分)
来るか分からない地震の対策なので無用の長物かもしれませんが
小心者な私は対策するだけで安心できてしまいます。
水槽のある部屋で寝起きをするわけではないので
就寝時に水槽が降って来るようなことは無いのですが、
不在時の地震でウパが水槽ごと床に投げ出される可能性は
多少なりとも減ってくれると思っています。
今回探した転倒防止つっぱり棒タイプの他にも
ワイヤーを使ったタイプなど探すと色々ありますので
地震対策というのも考えてみられるのはいかがでしょうか^^